省電力機材の積極導入|LED化|電子化
会場やホール等で行う演出には照明・音響・映像など多くの機材と電気を利用します。特に照明は高照度が求められるので、これまで電力消費量の高い電球型を用いていましたが、これらを演出力を落とすことなくLED化することで大幅な電力削減を実現しています。その他の演出機材においても、省エネ化はもちろんリサイクル率が高いものに順次切り替えるとともに、社内で取り扱う様々な書類を電子化することで資源の利用削減に取り組んでいます。
分け隔てない研修の実施|ジェンダー教育|目標管理制度|SDGs教育
日々働く上で必要となるさまざまな技術やマナーなどの基本的なものや、その時代に必要とされる項目を加えた研修を年間を通じて全従業員に対し行っています。また目標管理制度を導入し、キャリアプランに合わせた人材育成にも積極的に取り組んでいます。加えて、持続可能な社会の実現に向けた啓蒙活動として、サステナビリティコンテストも開催しています。
社内表彰制度|育児・介護規程|ハラスメント対策|在宅ワークへの取り組み
すべての従業員を対象に業績向上や模範となる行動に加え、一定の年数を務めた場合など貢献に応じた社内表彰を行い、働きがいを感じられる職場の醸成に努めています。また育児や介護など従業員の事情に合わせた在宅ワークの導入や、社会問題となっているハラスメントについて専門の委員会を設置するなど、労働環境の向上を目指した対策を行っています。
ゴミゼロ活動
機材搬出入時の消耗品ロス活動
イベントでは多くの機材を搬入・搬出する必要があり、その際に必要とする梱包材は用いる機材量に比例して増えていきます。これまでは使い捨て資材を梱包材として利用していましたが、専用ケースの導入や簡易包装への切替えを行い、それらのゴミが出ないよう対策を取っています。また、現場スタッフの食事に関しても、ゴミを極力出さない工夫を行い、全体を通してゴミゼロ活動に積極的に取り組んでいます。
社会貢献型職域販売ECサイトの活用
食品・商品廃棄ロスの削減
食品・商品廃棄ロスの削減に資する取組みとして、日々の買い物が自然と社会貢献となる「社会貢献型職域販売サイト」を福利厚生の一環として導入しています。さまざまな理由で一般市場への流通が困難な食品・商品を特別な価格で社員が気軽に購入できるような仕組みを福利厚生として取り入れています。